メンズシャツの作りかた
こちら
の型紙を使って実際にシャツを作りました。作りかたの手順を写真を使って説明してゆきます。
型紙の準備
まずは型紙楽天 を用意します。自分用に書いた型紙ああるので、これを使います。
PDFファイルをプリンターで印刷し、切ってから糊で貼りあわせます。
上から順に、型補強(今回は布が厚めだったので使いませんでした)、袖、前身頃、後身頃。
それぞれプリンターで打ち出した後、糊で貼りあわせています。A3サイズのプリンターで出力したので、貼りあわせる紙が少なくて済んでいます。
このほかに衿(スタンドカラータイプ)の型紙がありますが、この後、下の方で出てきます。
布地の準備
シャツを作るための布地を用意します。型紙のページで解説している通り、
紹介している型紙では1.1×2.5mほどの
布地
楽天 が必要になります。
但し今回は半袖シャツを作るので、小さくてもOK。
今回は以前入手していた水玉模様の刺繍の入った綿麻を使うことにしました。
布地のサイズは1.1×2mと、普通にワゴンセールで売っているサイズのものです(ワゴンセールで買いました)。
布地の裁断
カッティングマットの上に布を2枚重ねて広げ(左右一度にカットするためです)、型紙を置き、チャコで切り取り線を引きます。
型紙を取り除き、ロータリーカッターで布を切り落とします。
前後左右の身頃、左右の袖をカットしました。
袖は型紙は長袖ですが、途中で切って半袖にします。
接着芯を貼り付け
前身頃の合わせ部(ボタンとボタン楽天 ホールのつくところ)と半袖の裾に接着芯を貼ります。
端ミシンをかける
切り出した布の端がほつれないように、すべての布の全周に箸ミシンをかけます。
ダーツをつける
前後身頃、それぞれにダーツをつけます。ダーツは胸、肩、ウエスト部につけます。ダーツをつけることで
布地が体の曲面に沿うようになります。
縫い終えたらアイロンをかけて、ダーツ部を平らにしておきましょう。
身頃の接合
まずは後ろ身頃、続いて前身頃をミシン楽天 で接合します。
ミシン掛けが終わったらアイロンをかけて縫った部位を割っておきます。
ここまでできたものをハンガーにかけると下のようになります。
服っぽくなりましたね。
スタンドカラーを作る
衿は一番単純なスタンドカラーを好んで作っています。
理由は...簡単だから。
衿の型紙は切り取る前に厚紙に貼り付けておき、そのあとはさみで切りだします。
布地には
接着芯
楽天 を貼っておきます
接着芯の上に鉛筆で型紙をなぞり、型紙をひっくり返してもう半分を書きます。
布地を半分に折って重ねてから、鉛筆に沿ってミシン掛け。ミシンの縫い幅は1mm位に短く調整しておきます(通常は2mmくらい)。
縫い終えたらカラーを裁断します。付け根の部分は縫い代1cmを残し、その他は最低限残して切ります。
裁断した衿を裏返して丁寧にアイロンがけ。そのあと端にミシンをかけて仕上げます。
スタンドカラーの接合
完成した衿を本体に縫い付けます。
まずは身頃側に縫い代1cmラインを示す線を引きます。
続いてカーブの部分に慎重に切れ目を入れます。切り過ぎないように十分注意しましょう。
衿を身頃にクリップを使って仮止めします。このクリップは便利なのでたくさん持っておくことをお勧めします。
仮止めしたところに仕付け糸で仮縫い。
さらにその上をミシンで本縫いします。
最後に両側の合わせ部分も含めてミシンで端の部分を縫って仕上げます。
うん、きれいにできた。
袖の接合
左右の袖を接合します。前後、裏表に注意しながら縫い付けます。手順は衿と同じ。
クリップ仮止め → 仕付け糸仮縫い → ミシン本縫い
袖の裾を処理しておきます。接着芯の端で折り曲げ、ミシンで縫います。
ここで一休み。ハンガーにかけてみると...だいぶ服らしくなりましたね。
脇の縫い付け
左右の脇を縫って閉じます。直線縫いなので、クリップで仮止めした後、ミシンで本縫いします。
裾の処理
服の裾にぐるっと熱接着の伸び止めテープを貼り、折り返します。この上をミシンで縫って裾の処理をします。
これでほぼ完成。あとはボタンをつけるだけです。
ボタンホールの造作とボタンの縫い付け
ミシンのボタンホール楽天 機能を使ってボタンホールを作り、ホールに合わせてボタンを縫い付けます。
気が緩みがちになりやすいので、引き締めて作業しましょう。特に穴を開ける際は慎重にしないと、
今までの苦労が水の泡になります。
完成した自作のシャツ
自作のシャツが完成しました。
原型からすべて作った割にはきわめてオーソドックスですが、満足度は2重丸。
最終更新日: 2019-06-19 08:38:08