ともさんのHP >田舎生活 >家庭菜園 >サトイモの栽培方法

サトイモの栽培方法、育てかた

サトイモは東南アジア原産の1年生草本で、草丈は1.5m以上にも達します。葉身の形や葉柄の色は品種により異なりますが、根は太く伸び、根群は半径1m、深さ1mにも及びます。
高温を好み、芽が出る最低温度は15℃生育適温は25-30℃です。地温の適温は22-27℃です。
土壌pHの適応範囲は広いですが、連作には弱く、少なくとも3、4年の輪作が必要です。
サトイモは乾燥に弱い反面、耐湿性は強いので、生長には多肥より灌水の効果が高いです。

広告


品種

子孫いも主体に食ベる石川早生
親・子いもの両方を食べる晩生種の赤芽大吉 (別名セレベス)
親・子いも、茎も食べられる八ッ頭、海老芸手(別名唐の芸子)
親いもを食ベるたけのこ幸 (別名京いも)
など多くの品種があります。

育てかた

灌水の便が良く、耕土の深い有機物に富んだ土壌の園場を選びます。冬期の間に耕起を行い、植え付け2週間前までに10平方m当たり堆肥20Kg、石灰質肥料を全面に施用し、深耕しておきます。
元肥は植え付け1週間前に化成肥料をmm当たり1Kg施用し、十分耕起し、敵幅1.2m程度の畝を作ります。

良い種イモを選ぶ

病害虫の被害や傷がなく、頂芽が健全で丸みがかった子・孫いもで1個60-70gのものを選び、10平方m当たり1.5-2Kg準備します。

植え付けかた

4月中旬頃に株間35-40cmに植え付け、5-6cm覆土します。植え付けが浅いと子いもは短円形となり分球が早くなります。
また深すぎると 分球が遅れ、子いもの数は少ないですが大きくなります。

種いもから2本以上萌芽した場合、親いもが2つとなるため、芽かぎをして1本にします。

追肥、土寄せ

追肥は土寄せと平行して行い、10平方m当たり1回、化成肥料200gを施用し、最終追肥は7月中旬とします。
土寄せの第1回目は草丈30cmのとき、第2回目は6月中旬頃、第3回 目は7月上中旬に行います。なお土寄せは、梅雨明けまでに終わるようにします。
梅雨明け後の乾燥期に入っての土寄せは、サトイモの根を切り生育を阻害します。

敷わらと水やり

子いもは7月中旬以降8-9月にかけて急速に肥大するので、この時期は特に土壌が乾燥しないように、敷わらを行い、定期的に灌水を行います。

広告


サトイモの病気と害虫

病害は生育中にいもが乾いた状態で腐敗する乾腐病や、葉に淡褐色や黒褐色の円形状の病斑ができる汚斑病(発病しても収量には影響がない
ので防除する必要はありません)など土壌や種いもから伝染するものが主体で、発生してからは防除する方法はありません。
害虫としては高温乾燥が続くと、6月頃からアブラムシ、ハダニが、8月以降からはハスモンヨトウが急激に増加するので初期防除に努めてください。

収穫と貯蔵のしかた

収穫は11月上旬の天候の良い日に地上部を刈り取った後、株ごと掘り起こします。いもは5Cまでの低温 に耐えます。
貯蔵場所は排水良好なところを選び、穴埋め貯蔵を行います。いもは株から切り離さないで、株ごと逆さにして3、4段重ね、
その上をわらで覆い、さらに30cm前後 の厚さに盛土をします。盛土の上に は古ビニールをかけて雨水が入らないようにしてください。
また簡易方法としては、堀り上げ ずに地上部を刈り取った上にモミガラを10cm以上かけ、その上にモミガラが飛び散らないように、
稲わらや ビニールで覆いをし、必要に応じて掘り上げます。

最終更新日: 2016-10-14 11:25:12

ともさんのHP >田舎生活 >家庭菜園 >サトイモの栽培方法

広告
新着ページ

AIを利用し、衣服のデザイン画から型紙を制作する方法  
2つのアパレル3D技術でひらくオーダーメイド生産の手法  
【洋裁型紙】前後身頃の肩の傾きは何故前身頃の方が傾いているのか  
電子追尾式天体写真撮影法  
日本ミツバチ巣箱の種類  
ドラフター(製図台)でソーイング  
日本ミツバチが逃亡  
カメさんの箱庭  
天体用デジタルカメラの構造と天体写真  
Javaで静止画像(Jpeg)を動画(Mov)に変換  
USBカメラをJAVAで制御  

他のサイト

3D-CAD
洋裁CAD

いいねなど

 RSS 

Author: Tomoyuki Ito

このサイトの文章・写真の無断転載を禁じます