庭木の病害虫と発生時期、予防消毒/駆除用の農薬一覧
一般的な庭木のかかる病気、害虫と、使用できる農薬の対照表を作りました。
()内に樹種名のない農薬楽天 は、樹木類に適用作物登録があるものなので、様々な樹木に使うことができます。
庭の木の管理用にまとめてみました。主に農協から貰った資料を基にしていますが、一部ネットで調べたものも入っています。
葉が食べられる
※毛虫類
○アメリカシロヒトリ
 発生時期:4~9月
 スミテオン乳剤、ディブテレックス乳剤、トレボン乳剤、トアロー水和剤CT、カルホス乳剤(桜)
○チャドクガ
 発生時期:4~9月
 ディブテレックス乳剤、トレボン乳剤、カルホス乳剤(椿)
○マツカレハ
 発生時期:4~9月
 トレボン乳剤
○エダシャク類(シャクトリムシ)
 発生時期:6~9月
 ディブテレックス乳剤、トレボン乳剤、カルホス乳剤(マサキ)
○イラガ
 発生時期:6~9月
 トアロー水和剤CT
○ナメクジ・カタツムリ
 発生時期:梅雨時期、秋
 ナメトール、ナメトックス、ナメクリーン
すす病
○アブラムシ類
 発生時期:4~5月
 スミチオン乳剤
○カイガラムシ類
 発生時期:4~5,7,9月
 スプラサイド乳剤40、カルホス乳剤(松)
○ツノロウムシ
 発生時期:5~8月
 カルホス乳剤
葉が横変して枯死(松)
○マツノマダラカミキリ
 発生時期:6~8月
 スミパイン乳剤
○マツノザイセンチュウ
 発生時期:1~2月
 ネマノーン注入剤、ネマバスター
葉が黄変し、葉裏が白っぽくなる
○ハダニ類
発生時期:5~6月
 バロックフロアブル
葉が黄変し、葉裏が黒く汚れる
○グンバイムシ 4~10月
 スミチオン乳剤
新芽が急にしおれる
○シンクイムシ類
 発生時期:4~7月
 スミバイン乳剤(松)
○ベニモンアオリンガ
 発生時期:4~7月
 チューリサイド水和剤(ツツジ)
葉がつづられる
○ハマキムシ類
 発生時期:4~10月
  カルホス乳剤(もっこく) 
幹の中に食い込む
○カミキリムシ類
 発生時期:5~7月
 スミバイン乳剤(松)
○スカシバ類
 発生時期:6~9月
○スカシバ類
 発生時期:8~10月  
葉に斑点が現れる
○炭そ病・斑点症
 発生時期:春~秋、降雨の多い時期
 ベンレート水和剤、トップジンM水和剤下、ドイツボルドーA・Zボルドー
花にしみができ、末期には灰色のカビに覆われ枯死する
○灰色がび病
 発生時期:春、秋
 フルピカフロアブル・ポリベリン水和剤
葉全体が白いカビで覆われる
○うどんこ病
 発生時期:晩春~晩秋
  フルピカフロアブル・ポリベリン水和剤・トリフミン水和剤
最終更新日: 2016-09-13 14:31:31