ともさんのHP >ともさんのHP >読書覚え書き >諸国奇譚集 >川を登る石

川を登る石

石川県の白山のふもとを流れるある川の中に、周囲2丈(6m)余りもある大きな石が、年々少しづつ川の上の方へ登ってゆくという。
30年来目印をつけて観察した人の言うには、5、60間(100m)ほどは登っていったという。
その人によく話を聞くと、
 昔、白山に登ろうとした一人の僧がいた。しかし、いかに努力しても白山に上ることが出来なかった。
 僧は不甲斐なさに絶望し、白川に身を投げて死んでしまったが、その魂がこの岩に化けたものなのだ。
とのことである。
なるほど、毎年川上へ2丈あまりもある石が登ってゆけば不思議である。しかし、これは全く不思議ではない。

広告

全て、この川に限らず、水勢の急な川では、小さな石は下へ流れるが、大きな石は上へ流れるものである。
なぜならば、大きな石が川の中にあると、石にぶつかった水流が石の前で向きを変えて、石の前面の底を掘る。
川上側が低くなるから、大きな石は川上側へ転がる。これを繰り返せば、大きな石は川上へ登ってゆくのである。
無知な人間が見れば、ずいぶん不思議に思えるであろう。
世の中にはこのような不思議は随分あるに違いない。
が、人が賢くなれば、昔不思議だったこともなんでもない事となるから、よく注意して驚かず、その原因を探るべきだろう。
化け物の正体見たり枯れ尾花、原因を知らず、つまらぬことに驚いているバカ者が多いから困る。

管理人注
著者さんは勝ち誇ったように書いてますが、よく考えると、なんか変。
水流で上流側が凹むから、そこへ落ちるのはわかりますが、 落ちるから下がりますよね。でも急流だから、上流側は高くなっているはず。
石はどんどん下へ潜ってゆくのに、上流へ進めば水位は上がるから、上流へ転がらずに埋もれてしまうのが正解だと思います。
最初にかかれたように、100mも上流へ転がり落ちるには、少なくとも10m位は落差が必要かなと思います。これでは川底に完全に埋没してしまいますよね。
100mも川上へ進む石が本当にあれば、やっぱりミステリーだと思います。

最終更新日: 2014-07-24 20:25:26

ともさんのHP >ともさんのHP >読書覚え書き >諸国奇譚集 >川を登る石

広告
新着ページ

AIを利用し、衣服のデザイン画から型紙を制作する方法  
2つのアパレル3D技術でひらくオーダーメイド生産の手法  
【洋裁型紙】前後身頃の肩の傾きは何故前身頃の方が傾いているのか  
電子追尾式天体写真撮影法  
日本ミツバチ巣箱の種類  
ドラフター(製図台)でソーイング  
日本ミツバチが逃亡  
カメさんの箱庭  
天体用デジタルカメラの構造と天体写真  
Javaで静止画像(Jpeg)を動画(Mov)に変換  
USBカメラをJAVAで制御  

他のサイト

3D-CAD
洋裁CAD

いいねなど

 RSS 

Author: Tomoyuki Ito

このサイトの文章・写真の無断転載を禁じます