ミツバチ用電気柵の構造
ミツバチを飼育している人にとって秋は頭の痛い季節です。
大スズメバチがミツバチの巣を襲い始めるからです。西洋ミツバチの場合、放置しておけばあっという間に全滅。日本ミツバチの場合、撃退することもありますが、逃亡してしまったりします。
私も毎年、ミツバチを全滅させてしまっていましたが、最近やっと対策が出来ました。
特に今年はスズメバチの害は皆無!。単身赴任で2週間に1回しかミツバチの世話を出来ない私でも、この電気柵があれば安心して飼育できます。
養蜂の省力化に威力を発揮するこの電気柵楽天 、どんな構造なのか、紹介いたします。
電気柵を自作した目的
省力化が目的です。従来の防除器では効率が悪く、また、時々見回りに行かないと全滅してしまいます。単身赴任でなかなか管理の出来ない私は、毎年のようにミツバチを全滅させてしまい、苦い思いをしてきました。
管理が少なくて済むスズメバチ防除方法ができて初めて、私のミツバチは越冬ができるようになったのです。
電気柵の特許
特許庁のHPで検索してみると、
出願番号 許出願2001-246820
発明の名称 養蜂巣箱のスズメバチ撃退用電気ゲート
発明者 大槻 昭彦 氏
というのがあります。また、玉川大学のミツバチ科学研究会で発表された、
こんな電気柵も既にありますが、私の製作したものは上記装置とはいろいろ 違うところがございます。なので、このページをご覧になった発明者の方々、 「特許侵害だ!」と文句をいわないでくださいね。 展示者の方の許可をいただいて撮影しました
電気柵の周辺
電気柵は蜂舎に取り付けます。
「蜂舎」の中に巣箱楽天 をおき、壁に出入り口を設けてあります。蜂舎で飼う目的は、 電気柵と同じ「省力化」です。土日しか世話の出来ない私には、特に春の週末の雨は致命的です。
蜂舎内で飼えば、雨でも内検や採蜜が可能です。また、道具を巣箱の近くに置いたままにできたり、 台風で巣箱が倒れたり、風や日差しに悩まされる、ということもありません。
また、電気柵の電気回路部を収納できたり、柵の取りまわしが楽、といった利点があります。
当然、定置養蜂です。「花を追って移動」なんて週末養蜂家にはまったく無理。
蜂舎
電気柵の電気的な構造
簡単に言うと、イノシシ用電気柵の改造です。模式図で書くとこんな感じ。
「高電圧発生器」は市販のイノシシ電気柵用のものを使用しています。最初は自作しましたが、 1週間で故障し、スズメバチに襲われて大被害が出たので、信頼性の高い市販品を使っています。 バッテリーは車用のもの。バッテリーは1月くらい持ちますので、太陽電池と充電回路は、 しいて必要ではありませんが、私の場合取り付けてあり、ノーメンテナンスで運転できるよう になっています。「整流回路」は自作のもので、対スズメバチ用に追加したものです。
高電圧発生器から出てくる電圧をグラフにすると、グラフAのようになります。 イノシシは電圧は間欠的に、そして互い違いの方向に出ていることが判ります。 イノシシは大きいので、柵に触れている時間が長く、間欠的でも感電しますが、 大スズメバチは体が小さいので、一瞬で電線から離れてしまい、感電しない可能性があります。
そこで、常に柵に電圧がかかるように、整流回路を入れる必要が出てきます。 右が整流回路の図です。ブリッジダイオードとコンデンサでできています。 コンデンサーがない場合、電圧はグラフBのようになります。電圧の方向が1方向に変わります。 コンデンサは電気をためる部品です。グラフCがコンデンサをつけた状態の電圧変化です。 常に常に柵に電圧がかかるようになりましたね。
整流回路
電気柵の機械的な構造
太陽電池楽天 は蜂舎の壁に取り付けてあります。バッテリー、他の装置は蜂舎内に置いてあります。 バッテリーは蜂舎電気柵以外にも夜間作業をするための電灯用にも使います。
電気柵は壁の外側に樹脂製の支柱を使って張ってあります。
樹脂はテスターで抵抗を測ったところ、∞でした。
断面を模式的に書くとこんな感じになります。柵線の間隔は30mmくらいで十分です。 また、+と-を交互に配線する必要もありません。+-同時に触れることで感電するよう に思われますが、実際には、片方に触れただけで嫌がって逃げてゆきます。
「なぜ片方の電極だけで効果があるのか?」は現在のところ、よくわかりません。
やってみたらそうだったのです。「ともかく実行してみる」ということは尊いと思います。 そこから思いがけない発見が生まれるものです。
この点が、先に紹介した特許と決定的に違う点です。 違うので私も特許申請しようかと考えましたが、どうせ儲からないのでやめました。
大スズメバチは感電しても死にませんが、+-で感電すると硬直して動けなくなってしまい、 そのまま死んでしまう場合があります。こうなるとスズメバチの体を通じて漏電がおき、 効果が減ってしまいます。注意が必要です。
最終更新日: 2021-11-17 05:02:16