ともさんのHP >男の洋裁 >男の洋裁・作りかた >ジャケットの自作

メンズジャケットを型紙から自作

ジャケットを型紙から作りました。素材はデニムです。ちょっとした外出に着てゆこうかと思います。自分で作ると体にぴったりして気持ちいいです。写真で製作過程を紹介します。

広告

ジャケットの型紙設計

まずは型紙楽天 作りです。CADで以前作ったシャツのデータに重ねて書きました。 上衿(カラー)と下衿(ラペル)は初めて作るので、何回か試作して形を決めました。
メンズジャケットの型紙

試作したジャケットの衿。試作用の布で作りました。
メンズジャケット衿の試作

ジャケットの材料

使った素材はデニム(ちょうどこれがあったから)1.2m×3m、接着芯、ボタン2個、ミシン糸。
デニムはちょっと柔らかすぎて、いまひとつ、この服には合わなかったかなと、後で感じました。

布の裁断

まずは布をカットしてゆきます。ジャケット用の型紙は作らず、以前作ったシャツの型紙を利用して、 異なる部分は布に直接定規を当てて線を引きました。
ジャケット布の裁断

切り終えたらラペルになる部分に 接着芯 楽天 を貼ります。
ラペルに接着芯

前後の身頃を結合。
前後身頃の結合

ジャケット用上衿(カラー)を作る

次に上衿(カラー)作ります。接着芯を貼った布を2つ折りにして、ミシン楽天 で縁を縫います。
カラーの製作 ジャケット用カラー

これを先ほどの前後身頃に取り付けます。いきなり縫わずに、まずはクリップで仮固定し、 次に仕付け糸で仮縫い。その上でミシンがけしました。
仕立て中のカラー カラーの仮縫い

前裾(フロント・ライン)の作成

次に前裾を作ります。 まず前裾の部分をう裏返しにしてアイロンがけし、鉛筆でフロントラインの線を引きます。
それに沿ってミシンをかけて、余分の布をカット。
表に返せば前裾の形状が出来上がります。
前裾の下書き 前裾の形


衿の作成

前裾から上にアイロンがけしてゆけば、そのままラペルの形状が出来ます。
裾の後ろ側から前裾、ラペルを通って首の後をぐるりと端ミシンをかけてあげます。
衿周りの形状 ラペルの形状

アイロンをかけて、ラペルとカラーに折り癖をつけます。
アイロンがけ前の衿 折り癖をつけた衿

ハンガーにかければ...おお!もう出来上がった気分。
カラー(上衿)がちょっと大きかったかな。
自作したジャケットの衿の形状

前裾の形状も、なかなか普通です。
自作の前裾(フロントライン) 前裾の形状

袖を作る

今度は袖を作ります。この型紙も使いまわし。
前後左右の型紙が共通なのも一緒です。簡単に、早くできて、仕上がりもまあまあだから、 しばらくこの単純な型紙で作り続けると思います。
ジャケット袖の型紙

切り取ったら、端ミシンをかけて胴体部分に縫い付けます。この場合も衿と同じように、 クリップで仮止め、仕付け糸で仮縫い、ミシンで本縫いの順で縫い付けます。
袖の仮縫い 袖を取り付ける

これでだいぶ服らしくなりました。
ほぼ出来たジャケット

袖口から脇の下、脇にかけてが開いているので、この部分を縫います。 ほぼ直線なので、こちらはクリップで仮止めした状態でミシンがけします。
コレでほぼ完成。
脇を縫う 脇縫い後

ジャケットの袖口を作る

袖口の造作は...伸び止めテープを貼って折っただけ。ボタン楽天 とかはつけません。
袖口の処理 ジャケット袖口の形状

ダーツを入れる

縫い始めにダーツを入れないと縫いづらいのですが、今回は仕上がりを見てから入れることにしました。 下に着るシャツと同じ型紙なので、ダーツを入れるときついかなと思ったのですが、 着てみたらそんなことはないので、普通にダーツを入れました。
ジャケットのダーツ

ボタンの追加と自作ジャケットの完成

最後にボタンホールとボタンを縫い付けて完成です。

広告

初めてにしては満足のゆく出来です(自己評価)。
ボタンホールをつける ボタンの取り付け 完成した自作メンズジャケット

最終更新日: 2018-01-29 08:27:30

ともさんのHP >男の洋裁 >男の洋裁・作りかた >ジャケットの自作

広告
新着ページ

AIを利用し、衣服のデザイン画から型紙を制作する方法  
2つのアパレル3D技術でひらくオーダーメイド生産の手法  
【洋裁型紙】前後身頃の肩の傾きは何故前身頃の方が傾いているのか  
電子追尾式天体写真撮影法  
日本ミツバチ巣箱の種類  
ドラフター(製図台)でソーイング  
日本ミツバチが逃亡  
カメさんの箱庭  
天体用デジタルカメラの構造と天体写真  
Javaで静止画像(Jpeg)を動画(Mov)に変換  
USBカメラをJAVAで制御  

他のサイト

3D-CAD
洋裁CAD

いいねなど

 RSS 

Author: Tomoyuki Ito

このサイトの文章・写真の無断転載を禁じます