羽織風の上着を作ってみました
今年の冬用に和風のコートを作ってみました。
作務衣、ちゃんちゃんこではありませんです。
羽織風コートの型紙
いつものように型紙から自作しました。羽織風といっても、実際には
袖幅の広い洋服と言った方がいいでしょう。
いつものように、前後の身頃は共通で、型紙楽天 数を減らしました。
襟はつけずに、見返しを首周りまでぐるっと伸ばす設計にしました。



2点鎖線はA3用紙の印刷枠です。残念ですが、型紙のダウンロードは出来ません。
布の上に置いて線を引いているところ。
裏地の付けかた
普通は裏地同士を服の形に縫い上げてから、表地と縫い合わせますが...あらかじめ表地に両面テープで
貼り付けて縫い付ける方法にしました。
裏地は薄くて扱いにくいのです。
後身頃の裏地は、カットに失敗したので、別の色の裏地で作りなおしました。自分用なので、これでもOK。
見返し、首まわりの縫いかた
見返しには接着芯を貼ります。
前身頃と後身頃を肩の部分で接合します。
首まわりの見返しを前身頃の見返しと接合して、、身頃とに縫い合わせます。
見返しを裏返してアイロンをあて、表からミシンして出来上がり。
あ、この服には襟が付きません。
袖を縫い付ける
最後に袖をつけ、両脇を縫います。
和風コートの完成
これで完成。
この羽織風のコートは、同じく自作の服と合わせて、
こんな風に、和風な洋服として着ます。
最終更新日: 2011-11-22 06:37:28