洋裁型紙の製図方法
このページでは洋服服を作るために用いる型紙を製図する方法について書いています。
型紙とは
自分で服を作るためにはまず、布を服の形に裁断する必要があります。紙でできた型紙楽天 を置きそれに沿って線を引き布を切ります。
布に直接線をひかないのは、同じ服をたくさん作る時に便利であることもありますが、
型紙の形状は下書き線などを書いてから仕上げるので、紙に書いた方が便利なのです。
製図方法
型紙の作り方は大きく分けて二つあります。一つは囲み製図と呼ばれるもの。もう一つは原型をを使った製図方法です。
それぞれについて詳しく紹介します。
かこみ製図
簡便な製図方法です。まず枠となる四角形をかき、枠を基準にして外形線を書いてゆき、型紙に仕上げていきます。
初心者簡便な方法ですが、個人の体格に合った型紙を作るのには向いていません。
子供服や、ゆったりした普段着を作る際に適しています。
原型製図
まず原型型紙という型紙の親になる型紙を作っておきます。これは着る人個人にピッタリ合ったものですので、着る人専用のものを用意します。
原型の製図方法はたくさんあって、大人/子供、性別、新旧合わせるとかなりの種類になります。
どの原型図法も体の主要寸法を変えるとそれに見合った形状になるよう工夫されています。
原型を書き終えたら、必ず試着してみて、体にフィットしているか確認します。
下の写真は1/3サイズのドール用に作った原型を着せてみているところです。型紙を切ってそのまま着せていますが、人の場合は余布を使うとよいでしょう。
着てみてあっていない部分があれば、原型を修正します。なで肩などの特徴のある人は標準の製図のままでは合わないので、修正します。
完成した原型型紙は、体形が変化しない限り使えます。長く使うので、厚紙に貼り付けて使う人もいるそうです。
原型が出来たら、型紙の製図を始めます。
製図する紙の上に原型型紙を置き、そこから余裕をとって作りたい服の型紙を描いてゆきます。
原型型紙は体にぴったりしすぎているので、余裕を入れて型紙を書きます。余裕のとり加減でフィットした服やゆったりとした服も設計できます。
下の図は、原型製図法の寸法の入れ方を示しています。
灰色が原型、青色が服の型紙です。
左上の2つの数値は、後ろ身頃の首回りを10㎜広げることを示しています。
右下の寸法は、脇の下の位置を20㎜下に下げ、胸まわりを10㎜広げています。
どの位置にどれだけの余裕を持たせるかによって服のシルエットが変わってきます。
この製図方法の優れた点は、一つの図で様々な体型の人に適用できることです。
下の図は、同じ原型製図の図面を用いて、異なる原型を適用して書いた型紙です。
重ねてみると、同じデザインの服なのに、ずいぶん異なっていることがわかりますね。
大きさは違っていても、着た時の余裕はそれぞれ同一になります。
CADを使って型紙製図
原型を差し替えて別の人の服の型紙を作る場合、最初から描き直さなければいけないので、手間がかかります。
あるいは、服を作ってみて、もう少し余裕が欲しいから修正したい、スカートの膨らみ加減を変えたい、そんなときも描き直すのに手間がかかります。
アパレルCADを使えば簡単にできるのではと思い、そうした機能のあるCADを探してみたのですが、意外なことに見つかりませんでした。
そこで、無いのなら作ってしまえ、と自分でで作りました。洋裁CAD
です。フリーソフトなのでよろしければ使ってみてください。
パターンを布に直接印刷
今までは型紙(パターン)を紙に書いて布に写すのが当たり前でしたが、テキスタイルプリンターの普及に伴い、直接布にプリントすることもできるようになりつつあります。
線だけではなく、パターン楽天 に合わせた柄を印刷すれば、洋裁の楽しみが広がってゆきます。
エンジニアードプリント(engineered print)と呼ばれる技術です。
洋裁CADで作ることが出来ます。
上の作品は洋裁CADで製図、プリントしたものです。
まず人間用を作り、原型を女性用に差し替え、色を変えて裾を伸ばして1/3サイズでプリントし、ペアルックのドール服も作りました。
最終更新日: 2019-02-28 08:25:07