ともさんのHP >ものつくり >麦稈真田の編みかた

麦稈真田の編みかた

麦稈真田とは

麦稈真田とは、麦の稈を真田紐のように編んで作ったひも状のものです。この紐を縫い合わせて麦わら帽子などを作ります。
大正のころから昭和30年代にかけて、私の住んでいる地方では盛んに作られ、輸出されていたのだそうです。
麦稈真田の編み方

広告

その頃は貴重な現金収入元として、どの家でも夜なべをして真田を編んでいたそうです。
麦稈真田はほとんど輸出され、輸出先で帽子などに加工されましたが、一部は地元でも帽子に加工していたそうです。
現在でも製帽工場が多くあって、帽子を生産していますが、麦稈真田の生産は絶えて久しい状況です。

麦稈真田の種類

編み方がいくつかあって、三平(さんぴら)、四平、五平、四菱(しびし)、六菱などがある。
最盛期は手編みで生産されていましたが、後期には機械編みもなされるようになったそうです。

四菱の編みかた

まずは四菱の編み方。先に出ている麦が4本で、角が出ているから、四菱なのだそうです。
麦の稈を2本用意します。写真はわかりやすいように色付きの紙テープを使っています。
麦稈真田、四菱の編み方

緑-水色のテープをV字型に曲げて、もう一方に掛けます。緑が下、水色が上になるようにします。

右端の青色を曲げて、緑テープに沿わせます。
麦稈真田、四菱の編み方

右端に移動した水色を曲げて、赤に沿わせ、緑の下へ潜らせます。
麦稈真田、四菱の編み方

再び端に移動した青色を曲げて赤に潜らせます。
麦稈真田、四菱の編み方

曲げる側を変えます。もう一度青を曲げて緑に沿わせ、水色の下に潜らせます。

続いて赤も同様。
麦稈真田、四菱の編み方

端の稈を折り、平行する2本の遠い側の下を潜らせる、折れなくなったら反対側に移る。
を繰り返して編んでゆきます。
麦稈真田、四菱の編み方

端まで編むとこんな感じになります。稈が足りなくなったら継ぎ足してどんどん伸ばしてゆきます。
盛んに生産されていたころは、子共でも一日に50mほど編んでいたそうです。

四菱の編みかた動画

動画にすると下のようになります。


三平の編みかた

三平は四菱より単純な編み方ですが、形が崩れやすいです。
まず、麦の稈を2本用意します。写真はわかりやすいように色付きの紙テープを使っています。
麦稈真田、三平の編み方

1方の稈の上にもう1本を斜めに置きます。
麦稈真田、三平の編み方

下になった稈の右側(青)を折ります。
麦稈真田、三平の編み方

次に左の稈を折ります。
麦稈真田、三平の編み方

以降、右左交互に折ってゆきます。
麦稈真田、三平の編み方

こんな感じで編めました。
麦稈真田、三平の編み方


三平の編みかた動画

動画にすると下のようになります。

最終更新日: 2018-03-06 08:03:08

ともさんのHP >ものつくり >麦稈真田の編みかた

広告
新着ページ

AIを利用し、衣服のデザイン画から型紙を制作する方法  
2つのアパレル3D技術でひらくオーダーメイド生産の手法  
【洋裁型紙】前後身頃の肩の傾きは何故前身頃の方が傾いているのか  
電子追尾式天体写真撮影法  
日本ミツバチ巣箱の種類  
ドラフター(製図台)でソーイング  
日本ミツバチが逃亡  
カメさんの箱庭  
天体用デジタルカメラの構造と天体写真  
Javaで静止画像(Jpeg)を動画(Mov)に変換  
USBカメラをJAVAで制御  

他のサイト

3D-CAD
洋裁CAD

いいねなど

 RSS 

Author: Tomoyuki Ito

このサイトの文章・写真の無断転載を禁じます