自分でリフォーム
私の家は古いのですが、新建材などは使っていないので、リフォームを自分ですることができます。
壊れたところは出来る限り自分で直すようにしています。
このページでは、リフォーム楽天 の仕方、実例を紹介しています。
壁の塗替と屋根谷板金のリフォーム 2018-04-13 09:08:16
我が家の壁の塗り直しと屋根の谷板金をリフォームしました。
工事期間、費用等の覚え書きです。
暗渠を作って畑の水を排水しました 2018-02-28 08:52:05
畑が湿って使いにくいので、自分で暗渠をいれて排水がよくなるように工夫しました。
トタン屋根補修のしかた 2018-02-21 07:21:43
7年前に作った小屋のトタン波板がかなり錆びてきました。このままでは穴が開いて雨漏りしてしまいます。錆び落としをし、ペンキを塗ってリフォームしました。常温亜鉛メッキ塗料(ジンクリッチペイント)を使い、メンテナンス期間を長く出来るようにしました。
鎧張りのしかた 2018-01-05 07:24:42
納屋がむき出しの土壁だったのですが、台風が来ると雨が当たって剥落してしまうため、自分で鎧張りにリフォームしました。鎧張り作業のしかたとかかった費用などを紹介します。
土壁を自分でリフォーム 2017-10-24 05:24:38
台風で被害を受けた土壁を自分で補修しました費用は0円。土壁の修理は最近は工務店でも引き受けてくれないようです。
最近は地震が多く、古い家の土壁が崩れ、困っている方が多いようですね。
土塀の屋根の補修 2017-10-09 11:19:40
土塀の屋根を修理する方法です。自宅の塀を自分で補修しました。
隙間家具、乾物棚の作りかた 2017-09-06 10:44:50
空きスペースにピッタリ入る乾物棚を作りました
洗濯物干しハンガーの自作 2017-08-18 07:34:33
樹脂製の洗濯物干しハンガーが壊れやすいし、捨てにくいので、木製のものを自作しました。
井戸ポンプ 2017-05-19 08:50:20
故障した井戸ポンプを交換して、ついでに長持ちさせる工夫を教えてもらいました
井戸保護カバーの自作 2017-04-07 10:34:04
古くなって危なくなった井戸の蓋を取り替えました
水棚の作り方 2017-02-08 09:05:54
水棚に猫がのって壊してしまったので、自作することにしました。作り方と図面を掲載しています。
雨樋の補修 2016-12-28 11:40:38
雨樋の継ぎ目から水が漏れるようになったので、シーリング材で補修しました。
庇の補修 2013-05-21 05:13:20
庇の劣化が進んでいるので、支柱を作りなおし、元通りにDIYリフォームしました。
シロアリの生態と対策 2013-05-15 06:04:05
シロアリの意外な生態を本を読んで知りました。今年も我が家では色アリ予防パトロールをしました
畳替えと畳の寸法 2012-07-20 06:06:17
法事を機に家の畳替えをしました。値段は結構かかりましたが、張り替えたら家まで新しくなった感じでとてもよかったです。ついでに根太や床の修理も自分でしておきました。古い畳は畑に敷いて堆肥にします。
薪作り 2012-05-28 06:23:58
古くて不要になった木材や伐採した木を切って薪にしました。薪は注意して保管しないとシロアリが発生してしまいます。
崖崩れ 2012-04-24 06:42:43
我が家の庭の端の崖が崩れてしまいました。
庭の穴、裏庭の崖崩れ 2007-08-21 00:00:00
庭に穴が開いたり、庭の境界のがけが崩れたりしています。家の維持も大変ですね。
肥溜めの蓋を修理する 2007-08-20 00:00:00
肥溜めの蓋を修理しました。肥溜め事態は何十年も使っていないのですが、落ちると困るので、蓋は直しておきます。
2004年の台風被害 2006-05-12 00:00:00
家が台風で被害を受けました
台風の被害2 2004-11-17 07:07:00
再び台風の被害を受ける
台風の被害 2004-09-16 23:30:00
台風被害を受けたいえの補修土壁は自分で塗り直す。
最終更新日: 2018-04-25 05:05:52